車の窓のくもり対策!原因と即くもりが無くなる方法!

窓の曇は危険!曇をしっかり取って安全に

豪雨の日、また外気温との差が大きな日はフロントガラスが曇り、あっという間に視界が悪くなり、危険と思った経験をお持ちの方も少なくないでしょう。
フロントガラスが曇るのはとても危険です。

視界が悪くなったまま走れば、飛び出し等に気が付くこともありませんし、突発的な何かがあった時対応できない、若しくは遅れます。
そうならない様にしっかりとフロントガラスが曇らない様に対策を考えておきましょう。

車の窓ガラス・・どうして曇ってしまうのか

車の窓ガラスが曇ってしまう原因の一つは水蒸気で、これは温度によって空気中に蓄えておける量が違います。
冷たい空気よりも暖かい空気の方が水蒸気を蓄えることが可能です。

水蒸気をより多く蓄えている暖かい空気に冷たい空気あがると空気中から水蒸気が出てきて、それが窓ガラスにくっつく、これによって曇が出るのです。
車の中が暖かい場合には外気の冷たい空気が当たる事で窓の内側に曇が発生し、車の外が暖かい場合には窓の外側に曇が発生します。

窓の内側については、外気温が下がっている状態で暖房をかけて車内が暖かい時、また人が多く乗っている場合、体温が関係して窓の内側に曇が出ます。
夏場外気温がとても高い時に車内がエアコンで非常に冷えている、また一般道から空気が暖かいトンネルに入った時など、窓との外側に曇が出てくるのです。

このほかにも車内に水分量が多い場合、例えば雨の日で湿った靴や傘がある、こんな時にはガラスが曇りやすくなります。

窓ガラスはいつもクリーンな状態にしておく

雨の日にしばらく走るとフロントガラスに薄く曇が出る、暫くすると前が見えないくらいに曇るという場合、タオルなどでふき取ると余計にひどくなることがあります。
こういう場合、曇は窓ガラスが汚れているためにこうなる事が多く、窓ガラスはいつもきれいにしておくことがのぞまれるのです。

きれいなウェットシートに薄めた中性洗剤などを使いきれいに掃除するほか、車用の曇り止めスプレーなど利用すると効果的になります。

走行中に窓の曇を取る時は・・

走行中、急に窓の曇がすごくなってきたという場合、エアコンのスイッチを入れてデフロスター「defroster」をオンにします。
それでも曇る場合にはいったん雨を避けるなどして車を停めて、窓を開けて空気を入れ替えると曇が消えるのです。

エアコンのスイッチは風量、設定温度を最大にすると一気に曇が取れると思いますし、曇りやすい冬季は特に、外気を入れることで曇がスッキリ取れることが多いです
エアコンがOFFになっていると、送風だけ出てくるので除湿効果を得る事が出来ません。