車のテールランプが故障した場合の対処法

怖い・・・車のテールランプの故障

車を運転している時、自分の車のテールランプが故障で点灯していない事を知ることは難しく、後ろを走っている人が優しい人だと「テールランプ切れていますよ」と知らせてくれるまでわからないという事もあります。
テールランプの故障は後続車に自分の車の行動を知らせる事が出来ず非常に怖い事です。

テールランプの故障はなぜ起こるのか、その原因と対策をよく理解しておき、交通事故を起こす、貰わないようにすることが大事です。

テールランプの故障の原因は?

テールランプの電球の問題、ヒューズ、スイッチ、リレー、さらにカプラーや配線に問題がある等、テールランプの故障も様々な原因が考えられ、特定しなければなりません。
ブレーキランプを一緒になっているタイプが多いので、バルブ「電球」一つにフィラメントが二つという形のダブル球という特殊なバルブが利用されているのです。
片方のブレーキランプかテールランプが点灯しないという事なら、点灯しない方のバルブフィラメントを交換すればいいので簡単になります。

ただテールランプの点灯不良がバルブではなく配線やその他の原因という場合も多いので、素人判断では特定が難しく、お店の方にみてもらい判断する事が必要です。
テールランプ、ブレーキランプは、後続車に停止するなどの重要な情報をランプによって見せるという役割をもっているので点灯しないという事はとても怖い事になります。

整備不良の交通違反となることをご存知でしょうか?

テールランプ、ブレーキランプなどが点灯しない、またそのほかウインカーなどが点灯しないなどの場合、整備不調となりますので交通違反となります。
この場合、点数が1点減点、現在反則金7000円を支払うことになるのです。

テールランプやブレーキランプが点灯しない状態で車を運転している場合、停止するというサインを後続車が受け取る事が出来ないので、追突の危険性があります。
勿論後続車も前の車のテールランプ等が点灯していないことで危険な目に合うことになるのです。

自分では気が付きにくいとはいえ、自分が運転する車は運転前点検をする義務がありますので、ランプ切れ警告灯が表示されていないか確認することも重要な事になります。
警告灯に表示がある場合、かならず整備工場やディーラーに持って行って故障個所を特定してもらいしっかり整備してから乗車することが必要なのです。