スマホホルダーを付けるメリットと選び方

スマホホルダーで安全運転

スマホホルダーとは、車内でスマホを固定しておくためのホルダーです。
スマホをカーナビや音楽のプレイヤーとして活用される方も多く、ホルダーがあれば手に持つ必要がありません。

スマホホルダーの大きなメリットは、安全運転ができる点にあります。
今社会問題となっている「ながら運転」は、スマホや携帯の操作をしながら運転することで交通事故リスクを高めています。
改正道路交通法により、ながら運転も厳罰化されましたので、違反はもちろん、事故を防ぐためにもスマホホルダーがおススメです。

スマホのカーナビを利用すれば、自動アップデートされて常に最新の地図を利用できます。
一般的なカーナビに比べて操作も簡単ですし、目線の位置にスマホを固定できるのも嬉しいポイントです。

スマホホルダーの種類

スマホホルダーにはいくつか種類があり、スマホの固定方法別に「オートホールドタイプ」「マグネット式」、スマホの固定場所別には「ドリンクホルダー固定タイプ」「エアコン設置タイプ」「吸盤タイプ」などが定番です。
オートホールドタイプは、昔ながらのクラシックな固定方法で、スマホをホルダーの一定の幅にはめ込んで固定します。
ジャストフィットであれば安定感バツグンなのですが、サイズがはまらない場合は運転中に振動により落ちてしまうこともあります。

マグネット式はスマホとホルダーを磁石でくっつけるタイプのホルダーです。
スマホカバーやスマホ本体に磁石をつけるだけで、しっかりと固定されますのでブレることなく使用できます。
ドリンクホルダー固定タイプはドリンクホルダーに差し込み、エアコン設置タイプは送風口に取り付け、吸盤タイプはダッシュボードに吸盤で固定します。

スマホホルダーを選ぶときのポイント

スマホホルダーを選ぶときには、自分の選定基準を明確にするとわかりやすいです。
例えば、車にホルダーの跡を残したくないという場合には、吸盤タイプは不向きです。
しっかり固定される代わりに吸着力が強いので、跡がついたりダッシュボードが変形する可能性があります。

あるいは、スマホのホールド力を重視する場合には、ドリンクホルダー固定タイプ、オートホールドタイプは不向きとなります。
エアコン設置型はホールド力に優れていますが、エアコンをつけると冷たくなったり熱くなったりするので注意しましょう。

スマホをできるだけ目線の位置まで近づけたいという場合には、ダッシュボードに取り付けることができる吸盤タイプやエアコン設置タイプがおススメです。
このように、選ぶ時に重視したいのは、跡形がつくかどうか、ホールド力、設置する位置、あとは好みで考えると選びやすくなるでしょう。