オイルを交換しないとおこるトラブル
エンジンのオイルがエンジンに果たす役割は様々です。
密着して作動しているエンジン機器は常にお互いに影響し合っています。
余計な摩擦で削られていくのを防いでくれるのがエンジンオイルです。
エンジンオイルがエンジン機器の間を循環してくれるので、必要以上のヒートおさえられます。
そして、エンジン機器の中に入りこんだ細かいチリやほこりを自ら引き受けて循環してくれてもいるのです。
エンジン機器に膜を作って動きをスムーズにしてくれてもいます。
よく考えるといくつもの働きをしてくれているのがエンジンオイルですが、オイルというだけあって劣化してくるのが自然です。
ましてやエンジン機器から出るごみまで吸収するのですからなおさらという事になります。
これを交換せずにいればエンジンの機能も衰えてくるばかりか、想定外のところで、エンジンが不具合を起こしかねないので、事故にもつながりやすいです。
当然ながら燃費も悪くなっていきます。
実際そのまま気づかないで運転していた結果、もはやエンジンのパワーダウンや燃費の悪化をもろに体感できるところにまで来た時、あわてて修理に出しても手遅れといった事態も起きています。
オーバーヒートも起きるでしょうし、マフラーからとてつもない煙を吹き出したり、完全にエンジンが焼き付いてしまったりしたら、修理よりも買った方が良いとなるかもしれないのです。
ましてや生身で運転するバイクで事故が起きたら、笑い事ではすまされません。
チェック方法
エンジンオイル交換の是非を判断するチェック方法はいくつかあります。
エンジンルームかスピードメーターあるいは他のどこかに必ずラベルを貼ってくれているはずなので、それを見つけるのが1つの方法です。
エンジンオイルをした祭に次のオイル交換予定日が明記されています。
せめてこの日までには交換して欲しいという意味合いで予定日が明記されていますが、早めに交換しておいた方が無難です。
特に長距離の往復を普段からしている人は、早めの交換が重要になってきます。
エンジンオイルの漏れ、燃費が妙に悪くなっていると感じた時、燃費と一緒に燃焼してしまうオイル上がりが生じている可能性が大です。
その逆に燃焼室に侵入するオイル下がりが生じてしまっている時など、とにかくオイル漏れが生じている時はこれらのいずれかがエンジン内部でおきている可能性が大きいのです。
給油時や遠出へ出る時がエンジンオイル交換のチャンスになります。
まずは平らな道で停車しエンジンoffにしてから、オイルレベルゲージを確認です。
オイルレベルゲージを引き抜いてみます。
オイルレベルはMAXとMINとの間でしょうか。
交換基準
オイル交換時期は走行距離と使用時間によって変わってきます。
ガソリン車であればターボと軽自動車なら5000キロメートルごともしくは半年ごとです。
普通車は年に一度の交換になります。
デーゼル車は1年ごとあるいは10000キロメートルごとです。